きこりんの家で薪ストーブ生活
2011年冬から薪ストーブのある住林の家で暮らしています
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012-10-18 [ Thu ]
薪ストーブ解禁して以来ほとんど毎日焚いちゃってます
焚く量はまだ大したことないけど、つけると
洗濯モノは乾燥機よりも早く乾く
いつもお湯が沸いていて熱いお茶が飲みたい放題
ついでに冷たいお茶も作りたい放題
温かいので寝付きがとても良い
肥料のやり時と言われる秋の庭の木などに灰を撒ける
とか、いいことだらけ
ついでに煮込み料理とか煮物が自動的にできるってのもある
まだやってないけど
ビバ!薪ストーブ!!です
先週末、町内の秋祭りみたいなものに参加した
同じ組の2家族と話をした
1組は薪ストーブ仲間で、もう1家族さんは実は薪ストーブがあるってこと今回初めて知った
裏の豪邸街の方々なので、煙突があることすら道路からわからないので、実は見えるだけでも5割ぐらいの家が薪ストーブ持っているみたいって思ってたけど、実は8割ぐらいの家についているのかもしれない
恐るべき我が町内
でも、1年に1回つけるぐらいだわーと言っていた
もったいない
でも「灰かぶりになるんだもん」って
高齢に差し掛かった上品な奥様だった
ちなみに、町内の祭りも上品だった

焚く量はまだ大したことないけど、つけると
洗濯モノは乾燥機よりも早く乾く
いつもお湯が沸いていて熱いお茶が飲みたい放題
ついでに冷たいお茶も作りたい放題
温かいので寝付きがとても良い
肥料のやり時と言われる秋の庭の木などに灰を撒ける
とか、いいことだらけ
ついでに煮込み料理とか煮物が自動的にできるってのもある
まだやってないけど
ビバ!薪ストーブ!!です
先週末、町内の秋祭りみたいなものに参加した
同じ組の2家族と話をした
1組は薪ストーブ仲間で、もう1家族さんは実は薪ストーブがあるってこと今回初めて知った
裏の豪邸街の方々なので、煙突があることすら道路からわからないので、実は見えるだけでも5割ぐらいの家が薪ストーブ持っているみたいって思ってたけど、実は8割ぐらいの家についているのかもしれない
恐るべき我が町内
でも、1年に1回つけるぐらいだわーと言っていた
もったいない
でも「灰かぶりになるんだもん」って
高齢に差し掛かった上品な奥様だった
ちなみに、町内の祭りも上品だった

スポンサーサイト